カルペディエムのリペア&カスタム
カルペディエムのリペア&カスタム
Feb 15, 2021
- CATEGORY
- GUIDI, CARPE DIEM
元祖アルチザン系といわれるカルペディエムのレースアップブーツ、
履きこまれてやれた雰囲気がたまらなくカッコいいですね☆
C DIEM(カルペディエム)
1994年にマウリツィオ・アルティエリによって設立された、
ブーツなどレザー製品を主に作っているブランド
ブランド名の由来は紀元前1世紀古代ローマの詩人、
ホラティウスの詩に登場する語句(ラテン語)。
「その日を摘め」「今この瞬間を生きる」などの意味を指す。
ファッションの域を超え芸術品と評されるアイテムは、
デザイナーが全幅の信頼を置く1人の職人によって全行程手作業で作られています。
ソールはカルぺの特徴でもあるレザーハーフソールを釘止めの仕様、大きく削れていますね。
レザーハーフとヒールトップピース交換でも問題ない状態でしたが、雰囲気を変えるためラグソールに交換します。
こちらはまだ修理前、ソールは薄めで踵まわりのコバは控えています。
厚手で上質な革のため、アッパーは全く問題なし☆
レースホールはハトメなしのタイプ、ここも強度を上げ雰囲気を変えるためアイレットを取り付けます。
ここからは修理後
VIBRAM#100に交換しました!
ラバーソールの中でも特に耐久性とグリップ力があり、
何よりごつごつと厚みのある見た目のインパクトが凄いソールになります☆
ヒールの高さはバランスを見て少し高めに、積み上げの革を入れて調整しました☆
踵まわりは張り出しがあったほうがいいと思いましたので、
ソールの土台から交換しヒールまわりにもアウトステッチをかけています。
アッパーのデザインともよく合っていますね、迫力が増しました☆
つま先が反り上がっていて、とても歩きやすそうです☆
アイレットはガンメタリック(黒ニッケル)を選択、黒い革にはよくなじみます☆
具体的な修理工程
①ソールを土台からすべて取り外す。
②土台の5mmレザーソールを貼り、マッケーステッチで中底と縫い留める。
③3mmラバーミドルソールを貼り、張り出させた5mmレザーと全周アウトステッチで縫い留める。
④3mmラバーミドルソールにVIBRAM#100ソールを接着し、ヒールも取り付ける。
⑤コバを削り整え、着色する。
⑥ハトメを取り付ける。
・Rubber All Sole Vibram #100 : ¥16,500
・土台の5mmレザーソール : ¥3,300
・3mmラバーミドル : ¥2,200
・アイレット取り付け(7列) : ¥7,700
修理期間は2週間でした。
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!
今回の使用期限は6月27日までになっております、ご注意くださいませ。
DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、次の夏にDMをお送りいたします。
カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html
忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。
工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。
郵送でのお修理 :https://www.union-works.co.jp/order/
リペアメニュー :http://unionworksrepair.com/#!/
ウェブショッピング :https://unionworks.stores.jp/#!/
ありがとうございました☆
工場 森田